スポンサーリンク

すっかりご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

9月に入ってから次女を連れて学校巡りにいそしんでいます。

夏から秋にかけて、各校が文化祭や学校説明会・授業体験会などを開催していますよね。

とても全部は行けないのですが、次女が興味を持ちそうな学校を選んで、あちこち連れ回しています。

各校で感じたことは、おいおい書いていきます。

きょうは、中学受験を控えた保護者の悩みの一つ、「共学か別学か」問題についてです。

このテーマは、古くから議論されており、

学力を伸ばすなら別学

という結論が出ているように感じます。

東大が全てではないですが、2019年の高校別の東大合格者数ランキングをみると、

  1. 開成
  2. 筑波大付属駒場
  3. 麻布
  4. 聖光学院
  5. 渋谷幕張
  6. 桜蔭
  7. 駒場東邦
  8. 栄光学園
  9. 久留米大付

(出所:インターデュなど)

となっているようですね。

首都圏の高校は、灘と久留米大付を除く8校。

このうち6校が男子校、1校が女子校。

共学は渋谷幕張だけです。

ただ、私は子供たちを共学に進ませたいんですよね。。。

私自身は、中学・高校の6年間を男子校で過ごしました。

中学時代はいいんですよ。

男ばっかりで楽しいと心の底から思ってました。

ところが、高校に上がるころから、「あー、共学に行っておけば良かったな」と思うようになりました。

男子校でも、女子と交流のある友人はいました。

バレンタインデーに校門で待ち伏せされてる友人とか、電車の中でチョコ渡された友人なんかもいましたね。

表向き、「異性になんて興味ない」みたいな顔をしてましたけど、正直、うらやましかったです。

塾に行けば女子はいましたけどね。

桜蔭か女子学院

なんですよ。

異性としての魅力どうこう以前に、自分より学力が高そうに見える女子に気軽に声をかけるのは、やっぱり気が引けました。

ということで、私の中高6年間は、色恋沙汰とは全く無縁でした。。。

慶応中等部か、筑波大付あたりに進学しておけば良かったなあ。。。

男と女では見える景色は違うのでしょうけど、娘たちには、私のような思いをして欲しくないので、共学をすすめています。

長女は私の思惑通り、うまく共学に滑り込みました。

「女子しかいない学校なんて、なんか変」という考え方です。

ところが次女は、「別の女子校でもいい」って考えなんですよね。

これまでに5校くらい見学に行ったんですが、最も気に入った学校がまさかの女子校。

「部活体験で先輩が優しくしてくれたから」

ってことみたいです。

長女と比べて活発な次女は、もし女子校に行ったら女子にモテそうなタイプ。

女だらけの空間で6年間、楽しく過ごすだろうけど、卒業後が心配なんですよね。。。

異性もいる集団の中で生きていく力を養ってほしいなと、父親としては思うわけです。

くだんの女子校での部活体験で、娘は先輩のお姉さんから、

「ここでは恋愛はできないから、恋愛してから来てね」

と言われたそうです。

小学生にいうセリフじゃないとは思いますが、女子校のデメリットは、この一言に集約されているのかもしれません。

スポンサーリンク