
昨年の秋以降、次女が受ける可能性のある中学校の学校説明会やら文化祭に通っています。
来春、中学受験する可能性が高そうなので、
「この学校に行きたい」
と自分自身が強く思える学校に出会って欲しいからです。
次女の場合、受験の際、帰国から3年以上が過ぎてしまいますので、大半の学校で帰国枠が使えません。
ですので、帰国枠の条件が緩い学校を探すか、普通に4教科(国算社理)または2教科(国算)受験するしかありません。
ということで、あちこち連れ回しているのですが、まだ本命と言える学校に出会えていません。
ただ、だんだん次女が何を求めているのかが分かってきました。
はっきり口にしているわけではないのですが、おおむね下記のような学校に行きたいようです。
- 管理型と自由放任型であれば、放任型
- 給食か弁当かであれば、弁当派
- 帰国子女が一定数、在学しているほうがいい
- 通学時間は、できれば短い方がいい
- 女子校か共学かは、こだわりない(私は共学推しですが。。。)
- 校舎はきれいで、校庭は広い方がいい
聞いてると、どうやらロンドンで通った小学校のようなところがいいみたいですね。
日本の学校はとにかく、変なルールが多いですからね。
内申点におびえながら、ビクビク過ごさなければいけない公立中に行くのは嫌みたいです。
帰国直後は、
- 給食を残さず食べなければいけないこと
- 背の順で並ばなければいけないこと
などがストレスだったようです。
つまりそれって、インターナショナルスクール志望なんでしょうか?
ICUの中学部があればいいんですが、残念ながら高校からですよね。
どうなることやら。