
渋谷教育学園渋谷中学校の帰国子女受験について。前回からの続きです。
説明会で出た有益な話としましては、選考基準!
帰国生の受験方法は、
- 英語・国語・算数・英語面接
- 作文・国語・算数・面接
のどちらかを選ぶわけですが、英語圏からの帰国生の場合は、「英語・国語・算数・英語面接」を選ぶ方が多いでしょう。
なお、「作文型」で合格する人は、たいてい御三家も合格する実力を持ってるので、そっちに流れてしまい、あまり入学してくれないそうです。
2017年は、35人合格で、入学は11人とのこと。日本語による作文では差がつきにくく、国語と算数で差がつく。合格圏に入るためには、国語と算数の計200点のうち、150点くらいは欲しいということです。面接は、ほとんど合否には関係ないそうです。
で、「英語型」の選考基準ですが、
最も重視されるのは「英語」+「英語面接」
だそうです。
ここで上位35人(2017年の受験生は119人)に入らないと厳しい。
その上位35人のうち、国語と算数の点数が低すぎる受験生を落とす。だいたい100点満点で15点とれれば、落とされないそうです。
15点取るためには、
- 算数は計算
- 国語は漢字
をしっかりやってきてね、ということでした。
気になる英語の配点ですが、
- リスニング・・・15%
- リーディング・・・25%
- ライティング・・・25%
- インタビュー(英語面接)・・・35%
となっているそうです。リスニングは、きちんと聞いていれば答えられる。リーディングは選択式。差がつくのはライティング。インタビューは、6人でグループを作り、何らかのタスクに挑むというもの。どういうアイデアを出せるかを見るようです。
で、娘から聞き取ったタスクの内容を書いているので、よろしければどうぞ。
なかなか考えさせる問題で、日頃からアンテナを高くしておくことが求められます。後知恵ですが、ウォール・ストリート・ジャーナル、The Japan Times Alphaなどの英字新聞を読んでいれば、効果があったのではないかと感じました。
英語型は、昨年は119人が受験し、合格は24人(男6、女18)。このうち20人が入学したそうです。
英語と時事問題を同時に学習できる英字紙The Japan Times Alphaは、下記バナーから申し込めます!3か月購読(週1回)なら3390円(税、送料込み)です。